金属アレルギーとはその名の通り『金属』により引き起こされるアレルギーですので、金属ではない装置を第一選択とします。
ブラケットはセラミック製もしくは強化プラスチック製を用います。また、ワイヤーをブラケットに固定する結紮線(けっさつせん)も金属製なので、ゴム製のエラスティックモジュールにて固定します。
矯正治療後、後戻りさせないために用いる保定装置(リテーナー)にも金属が一部用いられていますが、歯科金属アレルギーの方には金属を全く使用していないクリアタイプのリテーナーを使っていただきます。
金属アレルギーとは?
金属アレルギーとは、花粉症のように金属が直接アレルギーの原因(アレルゲン)となる反応ではありません。金属から金属イオンが溶け出し、体内に取り込まれ、特定のタンパク質と結合し、これが異物と認識され炎症反応を起こすIV型アレルギーの一つです。
特に歯科用の金属によっておこるアレルギーを『歯科金属アレルギー』と呼びます。
歯列矯正に用いる装置は多くの金属を使用しています。当然、金属アレルギーであることを考慮せずこれら装置を使用してしまったら、金属イオンが溶出し生体へ取り込まれアレルギー反応を起こしてしまいます。
しかし、セラミック(陶材)、強化プラスチック、ゴムなど非金属性の装置や、生体親和性が良いチタン製の装置、金属イオンが溶け出さないよう表面をコーティングした材料などをうまく組み合わせることによって歯科金属アレルギーの方も矯正治療は可能です。
金属アレルギーを避ける装置の選択
生体親和性が高いチタン製ワイヤー
では、肝心の歯を動かすワイヤーはどのような材質を選べばよいでしょうか?金属ではなくポリカーボネードでできたワイヤーも存在するようですが、歯の動きが大変悪く、すべての症例に対応できないため当クリニックでは取り扱っておりません(金属アレルギーだからといって治療のゴールを妥協はしたくありませんよね)。
そこで金属イオンになりにくい材質を考慮しワイヤーを選択します。
金属アレルギーとは金属製の装置や歯科材料から金属イオンが溶出することによりアレルギー反応を起こすことは上記で説明したとおりです。
そこで、どういった金属が溶け出しやすいかを考えます。
イオンになりやすい=イオン化傾向が高い
ということです。
≪イオン化傾向≫
K ≻ Ca ≻ Na ≻ Mg ≻ Al ≻ Ti ≻ Mn ≻ Zn ≻ Cr ≻ Fe ≻ Co ≻ Ni ≻ Sn ≻ Cu ≻ Ag ≻ Au
矯正用装置に多く含まれている金属はイオン化傾向が大きい順に、
チタン(Ti)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)
となります。
金や銀は溶け出しにくく安定している材料といえます。
インプラントや骨折時に用いるプレートなどに生体親和性が高いチタンが用いられますが、上のイオン化傾向から考えるとその他の金属に比べ明らかに溶けやすい金属です。
しかし、なぜチタンが生体親和性が良いかというと、チタンは酸素に触れると非常に強固な酸化膜を表面に形成します。酸化膜を形成後はほとんどイオンが溶け出すことはないため非常に安全な材質として医療の現場で用いられています。
歯科金属アレルギーで最も多いのがニッケルによるアレルギーです。
矯正用ワイヤーにもニッケルフリーのチタン製の製品があります。歯の動きも通常の矯正用ワイヤーと遜色なく動くため歯科金属アレルギーの方のワイヤー選択の第一候補として用います。
その他、ワイヤーの材質は通常のものですが、表面を白くコーティングしてあるホワイトワイヤーもあります。このワイヤーも金属が露出していないためイオンが溶け出しにくいと考えられますが、コーティングが剥げてしまうとその部分の金属が露出してしまう可能性があります。
歯科金属アレルギーの方は通常はチタン製のワイヤーにて治療し、治療途中で大事なイベント(成人式や結婚式など)の時のみ見た目もキレイなホワイトワイヤーを用いる、といった使い方がリスクが少なく良い方法だと考えます。
金属アレルギーなので矯正治療をあきらめてませんか?
金属アレルギーを調べる方法にパッチテストというものがあります。
パッチテストの結果、使用できる金属とそうではない金属の種類が判明します。
矯正治療以外にも歯に詰め物や被せ物をする場合、ピアスやネックレス、時計など選ぶ場合にご自身の身を守る指標となります。
まずはどのような金属に対してアレルギーがあるのか皮膚科でパッチテストを受けられることをお勧めします。
すが矯正歯科クリニックでは多種多様な材質の装置を取り揃えてあります。
パッチテストの結果をもとに使用できる装置を選択、治療計画を立案してまいります。
武蔵小山駅から徒歩2分のすが矯正歯科クリニックへお気軽にご相談ください。
最寄り駅より徒歩圏内の矯正歯科専門のクリニックの所在地とアクセス方法をご覧ください
概要
店舗名 | すが矯正歯科クリニック |
---|---|
住所 | 東京都品川区小山3-1-2 サンタグリュス武蔵小山2階A |
電話番号 | 03-6451-2872 |
診療時間(火・水・金・土) | 10:00~13:00 15:00~20:00 |
診療時間(日) | 10:00~13:00 15:00~18:00 |
定休日 | 月・木曜日・祝日 |
最寄り | 武蔵小山駅より徒歩2分 |
アクセス
関連記事
-
金属アレルギーをお持ちの方にも歯列矯正の施術を受けていただけるようにチタン製ワイヤーを使用した施術を行っておりますので、アレルギーの都合で施術を諦めていた方も、施術について気軽にご相談ください。2019.06.10武蔵小山の歯医者では金属アレルギーの方にも歯列矯正を受けていただけます
-
歯列矯正の施術をメインに行っている歯医者は、成人矯正を希望される方も多くお見えになり、年齢制限なく皆様に対応しておりますので、歯並びにコンプレックスがある大人の方も施術について気軽にご相談ください。2019.06.10武蔵小山の歯医者では年齢制限なく成人矯正を行いますのでご相談ください
-
成長途中の子供のうちに歯列矯正を行うことで、痛みや負担を抑えて施術を行うことができます。子供のうちに歯並びを直したい、大人になってから痛い思いをさせたくないという方は、ぜひ一度お問い合わせください。2019.06.10武蔵小山で評判のいい矯正歯科に小児矯正についてご相談ください
-
仕事の都合で歯列の表側に矯正器具をつけられないという方にも施術を受けていただけるように、裏側矯正を行っているため、ライフスタイルなどに合わせた施術が受けられると好評ですので、ぜひご相談ください。2019.06.10武蔵小山の矯正歯科医院では裏側矯正の施術にも対応しております
-
大人の方で歯列矯正を希望される方に多くご利用いただいている歯科医院では、確かな技術を有したスタッフが施術を行っておりますので、施術技術の高さに定評がある歯医者をお探しでしたら、ぜひご利用ください。2019.06.10武蔵小山の矯正歯科医院は表側矯正の技術が高く患者様から好評です
-
患者様の歯並びや口腔環境の悩みをしっかりと改善するための施術ができるように施術を行う前には細かい部分までしっかりと検査を行い、その上で最適な施術プランを提案いたしますので、何でもご相談ください。2019.06.10武蔵小山の歯医者は矯正治療をメインに行っている人気の歯科医院です
-
2019.06.25成人矯正で抜歯は必要?
-
2019.06.25成人矯正に年齢の制限はあるの?
-
部分的なかみ合わせの悪さにお悩みの方にも、美しい歯並びを手に入れていただけるように、MTM部分矯正という施術メニューを用意しておりますので、かみ合わせを改善したい方はぜひ一度お問い合わせください。2019.06.10武蔵小山の矯正歯科医院でMTM部分矯正のご相談にも対応可能です